

富士市の姉妹都市オーシャンサイドからのお客様
富士市は米国オーシャンサイド市と姉妹都市提携25周年となりました。四半世紀の姉妹都市提携だと思うと、もっと親交深くできたらよいと思います。市民訪問が4年ぶりに復活し、英語教育の一環として教師をオーシャンサイドに派遣する計画もあります。残念ながら議会交流はありませんが、すべて...


外国人児童支援に23年
31年前にブラジルから来日し、23年前の富士市の国際教室設立以来、外国人児童支援に携わっている横山レイカさんからお話をききました。1990年代は男性が単身で来日し、出稼ぎ。その後、家族をつれて来日する外国人が増え、今は、定住する人たちが増えています。今後、もっと外国ファミリ...


議会だよりの作成に力がはいります!
議会だより作成について、議員研修会でした。昨年8月に参加した研修で富士市の議会だよりの良さや改善点などご指摘いただき、ぜひ、議員全員で情報を共有したく、議会で吉村先生をよんでいただきました。今回は、総体的な議会広報の話しでしたが、今後、一歩二歩、十歩と市民の皆さんの興味の湧...


2月定例会が終わり〜子安さんへ
2月定例会では、日本初、富士市ユニバーサル就労の推進に関する条例が制定されました。議会発議のこの条例は、全ての人が自ら選択した仕事に就くことを念頭においています。今回は、まちづくりセンターにおける市民サービスの見解が議会と当局と一致せず、否決。今後の丁寧な話しあいが必要と...


琵琶演奏鑑賞
駿河凧に彩られた舞台で琵琶演奏と舞を鑑賞。琵琶の音、声の出し方はどくとくで、目をつぶってきくと物語の世界にはいっていきます。歴史をもっとしっていると楽しさが倍増するのかなあ。中学の時の国語の担任のけい先生が主催しています。あの時も素敵な先生でしたが、今もかわらず言葉も人への...


総会は茶談義
日本茶インストラクター協会の総会の楽しみは、工夫をこらしたお茶を飲み歩きあるき、茶談義ができること。一滴ごといれたお茶の味あいは、ぐっときました!講演者は「茶柱倶楽部」の作者、青木幸子さんでした。茶のマンガを描くためにどれほどの茶を飲んでいらっしゃるのでしょうか。マンガを描...


Spacのこの劇「真夏の夜の夢」
昨年10月の富士の紙フェアに紙で作った衣装が展示されており、Spacのこの劇「真夏の夜の夢」をみにいきたいと思っていました。シェークスピア作、宮城聰さんの演出です。衣装もブラボー、演出ブラボー、演技、音楽ブラボー!こんなすごい劇が静岡でみられるのですね!!語集も多く、言葉ひ...


善得寺まつり2017
ほぼ700年前にこの善得寺は開山し、500年前、この地におて、今川、武田、北条が和平同盟をしました。そして、現在、この跡地で盛大におまつりが開催されています。慰霊に祈りを捧げ、地元の皆さんの友好の場となるように願います。...
子どもたちにお茶を親しむ環境づくりが大事
先日の一般質問「富士市の子どもたちがお茶に親しむ環境づくり」でした。茶にかんしてのこれからの取り組みについて、改善していただけるところ、反応のないところとありましたが、少しは前進していってくださると思います。市の答弁の数字の訂正を議場でしました。小学校でのお茶の淹れ方教室は...