top of page

第2回ふじのくに男女共同参画防災ネットワーク会議

  • 執筆者の写真: Keiko Hamada
    Keiko Hamada
  • 2017年3月5日
  • 読了時間: 1分

2017.2.10(金) あざれあ

「震災における女性相談事業の役割と課題」 前復興庁政策調査官 丹羽麻子氏

マネージメントのトップに人権意識がある人がいるとうまくいく。

  • 避難者が弱者にならないようにする。

  • 相談できる場所の確保

  • 男女区別した場所の確保

  • 数年後、弱い人、ところから問題が吹き出す。

  • 女性は復興にたちおくれる。

  • 自己決定なし、社会的に弱い立場の女性。

  • 暴力:お金、束縛(奴隷)、性暴力

  • 防災、災害計画に女性立場、弱者にたった施策をしていくこと

女性更衣室の張り紙にひと工夫。「男性ははいれません」


最新記事

すべて表示
防災ガール

防災ガールの取り組みは、実に興味をそそり、防災訓練も生き生きとしそうだ。組み立て方も感性プラスビジネス感覚があって面白い。富士市からきましたと、自己紹介したら、すぐに、災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレがあるところだと知っていました。...

 
 
 

富士市議会議員 山下いづみ Official Site
Copyright(c) Izumi Yamashita

  • Facebook Social Icon
bottom of page